アフィリエイターの方へ 税金、経理のこと | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アフィリエイターの経理支援![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||
アフィリエイターの税金・経理 | |||
アフィリエイターの方へ インターネットにおける新しい販売形態として注目を浴びる「アフィリエイト」。 ネットショップと提携してネットショップと個人を取り持ち、いわば一種の情報提供機能も 備えるアフィリエイトで収益を上げる人(アフィリエイター)が増えています。 アフィリエイターの方々の中には月に100万円以上のアフィリエイト収入を受け取る人も 出てきており、EC(電子商取引)のさらなる発展には欠かせない存在となりつつあります。 アフィリエイトの収入を得る方にとってその収入は嬉しいものですが、見落としてはいけない ことがあります。それは税金の問題です。アフィリエイターの方が個人で得たアフィリエイト 収入には所得税や住民税といった税金がかかってくるのです。 【アフィリエイターにも税務調査の可能性】 国税庁発表の「平成16事務年度の所得税・消費税調査等の状況」によりますと インターネット取引を行っているものに対する調査では高い割合で申告漏れが 指摘されており、平均申告漏れ所得金額は1112万円にもなるそうです。 副業として行っているケースも多いそうですが税務署には、インターネット取引にも 目を光らせる担当者もおり、指摘を受けることが多くなってきています。 税務調査で指摘されると本来の税金以外に無申告加算税や延滞税などのペナルティー も課されます。また、悪質な場合は重加算税が課される可能性もあります。 アフィリエイターの税金 「収入」から「必要経費」を差引いた金額を「所得」といいます。 所得=収入 − 必要経費 サラリーマンをしながらアフィリエイトをされている方にとっては、「給料による所得」と 「アフィリエイトによる所得」があることになります。アフィリエイトを副業として行い特に 「開業届」なども提出していない場合には、アフィリエイトの所得は「雑所得」となります。 給与所得と雑所得の合計所得に対しては所得税や住民税がかかります。 また今年のアフィリエイト収入が1000万円を超える場合(アフィリエイト専業ではあまり 無いかも知れませんが。)には2年後は消費税の課税事業者になり消費税の申告も必要と なる可能性もあります。(消費税については若干複雑なので専門家にご確認ください。) 確定申告の必要がない方 サラリーマンアフィリエイターの方で、給料をもらう会社が一箇所だけの場合で給料が 2000万円以下の方は、この雑所得の金額が20万円以下ですと確定申告が不要です。 ここでいう20万円とはアフィリエイト収入から必要経費を差引いた金額です。 年間20万円の所得ということは月平均で1万6千円程度。まさにお小遣い程度の金額です。 主婦アフィリエイターで他に収入の無い方は所得が38万円までは申告の必要がありません。 基礎控除が38万円あるからです。 それを超えると確定申告の必要性がでてきます。 開業届を出す場合 サラリーマンであってもアフィリエイトを本格的に事業として行う方は、「開業届」を税務署に 提出します。これによりアフィリエイトの所得を一般のネットショップなどと同じく「事業所得」 とすることができます。事業による所得が赤字となった場合は他の所得と損益を 通算できます。 事業所得者の場合は「青色申告承認申請書」を提出することにより最大で65万円の 青色申告特別控除をとることができます。これは、いわば経費の上積み分ともいえますの でその分、税金が安くなります。また、青色申告を選択することにより事業所得の損失が でた場合で他の所得と通算しても残ってしまうものがあるときは3年間繰り越すことが 出来ます。また、それ以外にもいくつかのメリットがあります。 また、サラリーマンアフィリエイターにとって確定申告することにより副業が会社にばれる ことは避けたいところです。確定申告書の記載欄に「給与所得以外の住民税の徴収方法」 があり、ここの「自分で納付(普通徴収)」にチェックをすることにより住民税の連絡が会社に 行くことが防げます。 アフィリエイターの経理 副業でアフィリエイトを行い雑所得として確定申告が必要な方は、収入金額や必要経費を 集計して明細を作る必要があります。もちろん、経費の領収書などはきちんと保管しておく 必要もあります。この作業には特に経理ソフトは必要ではありません。 電卓かエクセルなどで集計して終わりです。 アフィリエイトを事業として行い、青色申告で最大限の青色申告特別控除(65万円)を 取るためには複式簿記による帳簿をつけるなど条件があります。 経理帳簿をつけるには、便利な経理ソフトなどが出ていますのでこれを使って処理するか 記帳代行会社に依頼して処理する方法があります。 (もちろん、手書きの帳簿でもかまいませんが面倒です。) 経理ソフトでは法定帳簿である仕訳帳や総勘定元帳なども自動で作成でき、 確定申告書に添付する青色申告決算書の作成もできます。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2003 OFFICE DACHS All Rights Reserved |
このサイトはリンクフリーです。リンクについて このサイトの運営に関するお問い合わせはshopr@office-dachs.comへ
|
![]() |